日付はもうひっちゃかめっちゃかですが・・・
今回はロバニエミからタンペレまでサンタクロースエキスプレスに乗りました。
前回と違い乗車時間はちょっと短い!
21時19分ロバニエミ発、5時48分着に乗車です。

↑列車に乗り込むお客様
ヨーロッパの電車は日本のように正確ではありませんが・・・
タンペレに20分以上早く到着したのはびっくりです!
タンペレのガイドさんによると、
「遅れるからと文句が多く、今度は早くつき過ぎると文句が出る」
と言っているそうです。www
タンペレでは午前中は観光でした。

↑↓マーケットホール


↑↓タンペレ大聖堂

ムーミン谷博物館にも立ち寄りました。

↑ムーミン谷博物館では基本写真NG
博物館では限られたところでしか写真が撮れません。
可愛い子供たちもたくさん来ていました。
タンペレでランチの後はイッタラガラスセンターでお買い物の時間を取って・・・
そのままバスでヘルシンキへと走って行きました。
今回はロバニエミからタンペレまでサンタクロースエキスプレスに乗りました。
前回と違い乗車時間はちょっと短い!
21時19分ロバニエミ発、5時48分着に乗車です。

↑列車に乗り込むお客様
ヨーロッパの電車は日本のように正確ではありませんが・・・
タンペレに20分以上早く到着したのはびっくりです!
タンペレのガイドさんによると、
「遅れるからと文句が多く、今度は早くつき過ぎると文句が出る」
と言っているそうです。www
タンペレでは午前中は観光でした。

↑↓マーケットホール


↑↓タンペレ大聖堂

ムーミン谷博物館にも立ち寄りました。

↑ムーミン谷博物館では基本写真NG
博物館では限られたところでしか写真が撮れません。
可愛い子供たちもたくさん来ていました。
タンペレでランチの後はイッタラガラスセンターでお買い物の時間を取って・・・
そのままバスでヘルシンキへと走って行きました。
スポンサーサイト
前回はロバニエミではフリータイムを取る時間がなかったのですが、
今回は夕ご飯までの時間と列車に乗るまでの時間2回に分けてフリータイムを取りました。
フリータイムの時に皆で行ったところが世界最北端のマック!

↑見た目は普通のマック
内部ではちょっと他と違ったポスターがあります。

↑世界最北端のマックへようこそ!ってポスター
ここで「おお!」と実感がわくのですが・・・
何か買うとこんな物がもらえます!

↑マックロゴ入りオーロラ絵葉書
結構気前よく何枚ももらえましたよ!
でも・・・・
何も言わないとくれないようです。(´ー`A;) アセアセ
もしここに行く機会があったら、おねだりしてくださいね!

↑私はビッグマックセットを注文
ここで夕食前にこんな物注文する気はなかったのですが・・・・
ビッグマックセットを買うと、オリジナルコーラがもらえるってので!
ついつい、レアなコーラ欲しさに頼んでしまいました!

↑これが非売品の特性コーラ
今回24名様のツアーでしたが・・・
たぶん、全員ここで何かしら購入されました。www
今回は夕ご飯までの時間と列車に乗るまでの時間2回に分けてフリータイムを取りました。
フリータイムの時に皆で行ったところが世界最北端のマック!

↑見た目は普通のマック
内部ではちょっと他と違ったポスターがあります。

↑世界最北端のマックへようこそ!ってポスター
ここで「おお!」と実感がわくのですが・・・
何か買うとこんな物がもらえます!

↑マックロゴ入りオーロラ絵葉書
結構気前よく何枚ももらえましたよ!
でも・・・・
何も言わないとくれないようです。(´ー`A;) アセアセ
もしここに行く機会があったら、おねだりしてくださいね!

↑私はビッグマックセットを注文
ここで夕食前にこんな物注文する気はなかったのですが・・・・
ビッグマックセットを買うと、オリジナルコーラがもらえるってので!
ついつい、レアなコーラ欲しさに頼んでしまいました!

↑これが非売品の特性コーラ
今回24名様のツアーでしたが・・・
たぶん、全員ここで何かしら購入されました。www
年末にもサンタクロースビレッジを訪れた私ですが・・・
今回も再びサンタさんと逢ってきました。
前回のブログにサンタさんとの動画も載せていますので、
こちらをご覧ください。

↑サンタクロースビレッジ

↑サンタクロースビレッジの郵便局
この郵便局は世界からサンタ宛てのお手紙が届く所です。
宛名を「サンタクロース」、住所を「フィンランド」と書いて出すとここに届くのです。

↑北極圏の境目で
サンタクロースビレッジはちょうど北極圏の境目にあります。
実は本物は外にあるのですが・・
何せ雪で真っ白で見えないのでインフォメーション近くに室内でこんな写真を撮ることができる!
今回、サンタさんと再びご対面したのですが・・・
まぁ、サンタさんの日本語にはびっくり!
日本各地の事を知っているんです。
サンタクロースビレッジに人が少なかったせいか、
結構長い時間お話をして頂きました。(それも流暢な日本語で。www)
この日は夜の列車でタンペレへ移動だったので・・・
ちょうど4時間、ここでフリータイムでした♪
今回も再びサンタさんと逢ってきました。
前回のブログにサンタさんとの動画も載せていますので、
こちらをご覧ください。

↑サンタクロースビレッジ

↑サンタクロースビレッジの郵便局
この郵便局は世界からサンタ宛てのお手紙が届く所です。
宛名を「サンタクロース」、住所を「フィンランド」と書いて出すとここに届くのです。

↑北極圏の境目で
サンタクロースビレッジはちょうど北極圏の境目にあります。
実は本物は外にあるのですが・・
何せ雪で真っ白で見えないのでインフォメーション近くに室内でこんな写真を撮ることができる!
今回、サンタさんと再びご対面したのですが・・・
まぁ、サンタさんの日本語にはびっくり!
日本各地の事を知っているんです。
サンタクロースビレッジに人が少なかったせいか、
結構長い時間お話をして頂きました。(それも流暢な日本語で。www)
この日は夜の列車でタンペレへ移動だったので・・・
ちょうど4時間、ここでフリータイムでした♪
*もう帰国してしまっていますが、オーロラツアー徐々に遅れてアップです*
フィンランド北極圏、ラっプランドに来て3日目。
前日ガラスイグルーに宿泊した時は残念ながら雪でオーロラは全く見えなかったのですが・・
ルオストのログコテージ2連泊でもあと2回オーロラチャンスあり!
ルオストに到着前にソダンキュラのオーロラハウスでオーロラ講座を受けたこともあり、
参加の皆さん俄然、「勇気」が出てきた。
その日は雪が降りしきり望みは薄いと思っていたんだけど・・・
夕食が終わった頃。午後9時ごろには空には星が降るほど見えている!
皆で集合して同じ場所でオーロラを待つことにした。
何せマイナス21度くらい、数時間同じ場所でじっと待つのは「忍耐」のお一言!

↑これ私の髪の毛です
この気温でじっと待っていると・・・
写真のように私の髪の毛はつららができてしまいました!

↑時には遊びながら・・www
オーロラを待つ間、じっとしていても凍りつくので・・・
たまにはこんな写真を撮ったりしてひたすら待つとちょっと気が紛れます。ww
そして、この夜は意外と速い時間にでました~~!!

↑↓低い場所に出ました

この写真は実は私のコンパクトカメラで撮影したものです。
ソニーのサイバーショットで、「手振れ夜景モード」で撮影しました。
勿論一眼レフが一番良いのでしょうが・・・
仕事で行くのに私は一眼レフを持って行くわけにはいきません。
(いえ、持っていないのです。www)
でも、流石ソニー。
色んなシーンセレクションで1日目に試しましたが、
やはり「手振れ夜景」が一番良く撮れるようです。
オーロラと言うと、カーテンのようなオーロラの写真をよく見ますが、
オーロラには色んな種類があるのです。
これも「静かなオーロラ」と呼ばれるもので、列記としたオーロラ。
木の少し上に綺麗に写っています。
実は今回の為に軽くてお手軽な三脚を持って行っていたのですが、
三脚なしで撮れましたよ!
一眼レフがなくても諦めないで!
私のサイバーショットは DSC-WX170 ○○バシで1万6800円で購入したものです。
オーロラに行く方はコンパクトデジカメでも
予め、ご自分のカメラのモードを色々確かめておきましょう。
フィンランド北極圏、ラっプランドに来て3日目。
前日ガラスイグルーに宿泊した時は残念ながら雪でオーロラは全く見えなかったのですが・・
ルオストのログコテージ2連泊でもあと2回オーロラチャンスあり!
ルオストに到着前にソダンキュラのオーロラハウスでオーロラ講座を受けたこともあり、
参加の皆さん俄然、「勇気」が出てきた。
その日は雪が降りしきり望みは薄いと思っていたんだけど・・・
夕食が終わった頃。午後9時ごろには空には星が降るほど見えている!
皆で集合して同じ場所でオーロラを待つことにした。
何せマイナス21度くらい、数時間同じ場所でじっと待つのは「忍耐」のお一言!

↑これ私の髪の毛です
この気温でじっと待っていると・・・
写真のように私の髪の毛はつららができてしまいました!

↑時には遊びながら・・www
オーロラを待つ間、じっとしていても凍りつくので・・・
たまにはこんな写真を撮ったりしてひたすら待つとちょっと気が紛れます。ww
そして、この夜は意外と速い時間にでました~~!!

↑↓低い場所に出ました

この写真は実は私のコンパクトカメラで撮影したものです。
ソニーのサイバーショットで、「手振れ夜景モード」で撮影しました。
勿論一眼レフが一番良いのでしょうが・・・
仕事で行くのに私は一眼レフを持って行くわけにはいきません。
(いえ、持っていないのです。www)
でも、流石ソニー。
色んなシーンセレクションで1日目に試しましたが、
やはり「手振れ夜景」が一番良く撮れるようです。
オーロラと言うと、カーテンのようなオーロラの写真をよく見ますが、
オーロラには色んな種類があるのです。
これも「静かなオーロラ」と呼ばれるもので、列記としたオーロラ。
木の少し上に綺麗に写っています。
実は今回の為に軽くてお手軽な三脚を持って行っていたのですが、
三脚なしで撮れましたよ!
一眼レフがなくても諦めないで!
私のサイバーショットは DSC-WX170 ○○バシで1万6800円で購入したものです。
オーロラに行く方はコンパクトデジカメでも
予め、ご自分のカメラのモードを色々確かめておきましょう。
*この記事は日付を合わせて遅れてアップしています*
さて、サーリセルカに到着したかと思ったらいきなりのオーロラチャンス1日目!
疲れに負けず。オーロラポイントまでホテルからすぐです。
宿泊したホテルはオーロラポイントからすぐそばのリエコンリンナ。

↑↓私のお部屋

何せオーロラチャンスンの時にはほぼ明け方まで粘ってるので・・・・
凍えちゃう~~!!
でも、見えたんです。
一端ホテルに戻っている間に結構大きいのが出たんですが、
少し遅れて慌てて行ったものだからちょっと消えかけのオーロラですが、
一応撮れています。




*このオーロラの写真はご一緒しているOさん提供です*
いつもありがとうございます!
運よくその時にいた方は結構綺麗なオーロラを見たそうです。
ほんと、こればかりは「粘る」「忍耐」につきます。
一番下の写真は消えかけたオーロラの前に私が写っています。www
今回は4回のオーロラチャンスがあります。
初日からばてばてになっちゃった私です。
さて、サーリセルカに到着したかと思ったらいきなりのオーロラチャンス1日目!
疲れに負けず。オーロラポイントまでホテルからすぐです。
宿泊したホテルはオーロラポイントからすぐそばのリエコンリンナ。

↑↓私のお部屋

何せオーロラチャンスンの時にはほぼ明け方まで粘ってるので・・・・
凍えちゃう~~!!
でも、見えたんです。
一端ホテルに戻っている間に結構大きいのが出たんですが、
少し遅れて慌てて行ったものだからちょっと消えかけのオーロラですが、
一応撮れています。




*このオーロラの写真はご一緒しているOさん提供です*
いつもありがとうございます!
運よくその時にいた方は結構綺麗なオーロラを見たそうです。
ほんと、こればかりは「粘る」「忍耐」につきます。
一番下の写真は消えかけたオーロラの前に私が写っています。www
今回は4回のオーロラチャンスがあります。
初日からばてばてになっちゃった私です。